ロルフィング感想・体験談
ヨガ・ダンス 会社員 Sさん 女性
1.ロルフィングを受けようと思ったきっかけ、期待していたものは何ですか?
・きっかけ:同じヨガ教室に通っていた人が柔整師で、何年か越しでその人から体のねじれを指摘され、自分の体の状態が知りたくなったから
・動き方、動かし方に気づくこと
・発声の改善(声のボリューム、地声が出しやすくなる等)
2.ロルフィングを受けてみていかがでしたか?
・受ける前:無意識に他人に合わせて、他人軸でした。
・受けた後:色々な場面で客観的に見ようとする習慣がついてきた。
今までならごちゃまぜにしてしまっていたことも分類(?)整理できるようになった。
好き嫌い、快不快が以前より明確になって戸惑うこともあるけれど、
無理な力を使った時と使わなかった時の違いに自分で気づけるようになったので、選び方がクリアになってきている。
3.hinataはどのようなところでしたか?どのような方に薦めたいですか?
・静かに自分と向きあえた。たくさんの情報を押しつけられたり、言葉を求められたり、あせらされたりすることがなかったので、じっくりゆっくり自分のペースで受けることができた。
・なんとなく元気がわかないとか、ヨガをしてるのにあまり変化が感じないという人にも気軽に受けてもらえたらと思いました。
自分の体のことを分かったつもりが、全然そうではなかったと気づいたことが大きなギフトでした。
4.ご感想・メッセージ等お願いいたします
最後のセッションが終了してから、さらい変化はつづき、めまぐるしく色々な体験をしていたので、感想が遅くなりました。
最初は、発声の改善で受け始めたのですが、今はその目的を通り越して、
歌も気持ちよく歌いたいけれど、もっと自由に全身を使って踊りたいという気持ちがわいて、
「5リズム(ファイブリズム)」というダンスを使ったムーブメントメディテーションに参加しています。
私が思っいたのとは正反対、ダンスなんて想定外でしたが、
「ロルフィングは治療でも、整体でもないですよ
身体教育を通していろいろな発見、気づきが生まれると
症状や問題が改善したりいろいろな可能性が生まれます。」
と皆さんに説明していますが、
まさにSさんのように、
自分自身と向き合い気づきが生まれると
当初の発声の目的を通り越して、いろいろな可能性が生まれるということです。
ロルフィング前と後、見ている世界が大きく変わられているご様子です。
そういった身体教育としてのサポートをさせて頂けてとても嬉しく思います。
体の変化は気づきにくい方もおられますが
Sさんが感じられるようにセッション後もじわじわ日々変化し続けます。
昨日の自分と、今日の自分も、同じようで違いますからね。
そんな中、自分の中の声を聞いて、感覚を大切に行動し、生きていけるといいな~と思います。
やっぱりロルフィングは楽しいですね~。
そして、5リズム
はじめて知りましたが、もっと知りたくなりました!!
コメント