「中心感覚」
前回の記事で「中心感覚」ということを書きました。
では、どのようにしてそれを感じればいいのでしょうか?
まずは、「中心の感覚を知ろうということ」が大きな一歩だと思います。
そのように考えることをしませんからね。
いろいろな方法があると思いますが、その一つとして考えられるのは、
腰帯、たすき掛け、ハチマキ。
感覚が鋭かった日本人
が行っていた生活の知恵だと思います。
締める効果
歪みや、バランスが取りずらい場所を絞めることで
中心感覚を養っていたのではないかと思います。
そうすることで、身体が整い十分な力が発揮できたのではないでしょうか。
家事、育児、仕事、勉学・・・
実際、巻いてみるととてもいい感じ!
軸が作られます。
日本古来の武道でも、帯をしめ軸を作っていたのだと思います。
内部からの力や感覚がさぼる?
しかし、ここで注意が必要です。
絞めることに頼りすぎるようではいけません。
ずっと巻いていると、内部からの力や感覚がさぼってしまいます。
巻くことをやめると、だら~っと力が抜けてさまざまな問題が起こる。
そういえば同じようなことを以前の記事でも取り上げました。
絞めるということで、中心感覚を知る助けになり、日々の生活でいかせるかもしれません。
コメント