自分自身の呼吸を探求する
生まれてから、息を引き取るまで絶え間なく続けている呼吸。
ですが、普段多くの方は、呼吸に関して何も意識することはありません。
その 「 自分自身の呼吸を探求する 」
というテーマにロルフィングのワークショップを行いました。
今回は、下は5歳の子から、小学生、音楽に関わる方々(声楽・合唱をされている方、ピアノの講師や、音楽療法士さんなど)の参加でした。
「 呼吸 ・ 身体 ・ 心 ・ 感覚 」というものに皆で触れあいました。
前回に続きロルフィングは初めて聞いたという方々ばかりで少し不安もありましたが、
子供達は感覚が鋭いし&音楽に関わりがある方々ということもあり、
すぐに理解して頂けたように思います。
そして、エクササイズを通して変化させます。
そこから、さまざまな気づきを得ます。
解放で過去を思い出す
皆さん身体の感覚が変わったことで、心地よさ、フラフラになったり、しびれ感、違和感、呼吸の変化がありました。
扱ったのは呼吸に大きく関わる胸の部分ですが、下半身、足の感じ、歩き方、立ち方まで大きな変化がありました。
中には、胸の緊張を解放することで、
過去の事故を思い出し、その時の感覚が蘇ってきた方もおられました。
(*調整をし、ワークショップ終了までには安定されていました)
心地よさだけでなく、固さや痛みを知るということは、一見マイナスに感じますが、これが大切な体験、変化、気づきなのです。
地図の再構築
失われた感覚を取り戻し、新たに身体の地図を再構築していくのです。
その他にも、ヨガのポーズを使ったり、座禅をしたりしながら、自分自身の心と身体に向き合っていきます。
しゅうちゅ~う!!
いつも通りに時間オーバーして(笑)あっと言う間にワークショップが終了しました。
わたしの感想として・・・
前回もそうでしたが、小さい子供と大人、音楽のプロの方々とが混ざった中でワークショップをするのはとても難しいと感じました。
子供のからだに触れてみると今の子供達は、学校や習い事、家遊び、少子化により子供一人に対する注目などによる緊張が多いのかなという印象です。
けれど、やはり感覚がすごい!!
すぐにスイッチが切り替わるし、
ちょっとした気づきを与えると、誰もが見てわかるほどの大きな変化がありました。
とはいえ、退屈そう・・・。
子供達にとって、習い事もワークショップも自分達が望んでいることではないんですからね。(親が行かせている場合)
大人と知識も、身体も、感覚も、ニーズも違いますからね。
もっと楽しいこと、おもしろいことを望んでいるはずですから・・・。
10年先、20年先のために種を植える
けれど、ワークショップ開催の提案を頂いた方から
「子供は、経験するということが大切」
「今わからなくても何年か後で何か感じることがあるかもしれませんし、またほかのことがきっかけとなりワークショップのことを思い出したりするかもしれません。」
という言葉を頂き救われました。
ロルフィングもそうです。
セッション10回で完璧な状態を作るのではなく、
その人に合った種を植えるだけ。
あとはそれぞれがそれぞれに花を咲かせるもの。
と考えています。
大人でも子供でも、ワークショップでも、育児でも、
今は、「???」
という感じでも、すてきな種を植えると、その後、小さな花・大きな花・さまざまな色の花を咲かせるのではないかなと感じました。
すごい実をつけることもあるかも!?
座談会にて
ワークショップ終了後
座談会に少し参加させてもらいました。
皆さんそれぞれ音楽や仕事などを通して、身体や心の悩みや問題が多いんだなと感じました。
いろんなことを試すなどあっちこっちに彷徨われている・・・。
もちろんその人、その時期にあった指導者、指導法、施術者を選ぶことは大切です。
でもそれとともに
自分自身の心、身体、感覚と向き合うことも大切
かなと思いました。
外ばかりではなく、内にも目を向けること、
また、その反対も、内ばかりではなく、時に外にも目を向けることも大切。
そして、
手放したり、見直してみたりすることも大切。
頑張るだけでなく、頑張らない選択も大切。
いろいろなことを感じました。
今後も講習会という形式ではなく、ロルフィング、音楽だけでなくさまざまな分野の方がそれぞれにいろいろな情報を持ち寄って共有できる&皆で一緒につくるワークショップにしたいと思っています。
もちろん子供達も♪
なんだかおもしろくなりそうです。
参加頂いた皆さまありがとうございました。
また、一緒に楽しみましょう!
コメント
SECRET: 0
PASS:
いつもブログ拝見してます(^-^)/
こういったワークショップがまたあれば、参加してみたいと思いました♪ロルフィングも気になりつつ、残念ながらまだ受けたことがありません。。
私はフラメンコを習っていますが、身体でリズムを聴けて踊れるようになるには呼吸が大切な気がしています。。
ぜひ、また機会があれば教えてくださいm(_ _)m
SECRET: 0
PASS:
>順香さん
ありがとうございます。
そうなんです。呼吸や感覚が変化すると、動きも自然と変わっていくんです。興味深いですよね。
一般の方もそうなんですが、バレエやダンス、そしてフラメンコなどの身体感覚と関わる方には特に大切なことなのかなと思います。(しかし実際はどうしても頭で動いてしまうという方が多いようです…)
ワークショップ、今年はたくさんしていけたらいいなと思っているのでそういっていただけると嬉しいです。
また皆で楽しめるWSやイベントをできればと色々考えています。
いつになるかわかりませんが・・・その時はブログでも告知させて頂きますね。
これからは、さらに「気づき・ここちいい」が得られるようなブログにしていきたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
SECRET: 0
PASS:
ブログ、少しリニューアルされたのですね!プロフィール画像が、とっても素敵です♪
いつもhinataさんのブログ、すごく共感できる内容と、やさしい文面で、楽しく読ませていただいています。
わたしもいつかロルフィング体験してみたいです☆
SECRET: 0
PASS:
>あやあやあやさん
ありがとうございます。
そういっていただけるととても嬉しいです。
ロルフィング・・・感覚が変わることは、今までと違うしんどさや手放す必要があったりなど、
誰にでも勧められるものではありませんが、(食もそうですよね)
ロルフィングというそんな選択肢もあるということを知ってもらえたらいいな
という思いをこめてプチリニューアルしました^^
少し恥ずかしいですが、写真も載せてみました。
嬉しい言葉、励みになります♪
あやあやあやさんのあったかブログこれからも楽しみにしてますね。