随分温かくなってきましたね。
新学期が始まりましたが、春休みに続き今週も
たくさんのお子さんがhinataに来られました。
hinataに来る目的はそれぞれ・・・
新学期の環境の変化で、心身のバランスを崩した子
本格的な授業が始まる前に、より心身を整えておきたい子
さらなる向上を目指してという子…
季節・環境により崩れやすい時期
春は、新学期・新入学と環境の変化に合わせて
春先の季節の影響(三寒四温)を受け、
皆さん崩れやすい時期でもあります。
子どもの身体、動き、感覚、成長はそれぞれ違います。
新しい環境をうまく受け入れられる子もいれば、そうでない子もいます。
それがすぐに影響が出る子もいれば、ゴールデンウィーク明けぐらいに出てくる子もいます。
大人もそうですよね。
大切なことはそれも個性
大切なことは、一見マイナスにみえる
崩れた子、新しい環境に馴染むのに時間がかかる子も、
それは、ステキな個性だということ。
いろいろなことを感じ取っているのですね。
協調性、共同生活を学んでいくことは大切なことです。
ですが、子どもはそれぞれ違うのに
いきなり皆横並びに同じようにできることだけが良いこととは思えません。
見て出来る子もいれば、聞いてできる子、体験して出来る子、すぐ出来る子、時間をかけて出来る子・・・
背中を押してやることも大切ですが、ゆっくりの子は
ぐずったり、泣いたり、休みたい~と言うことも見守ってあげられるといいかなと思います。
そのうち、お腹が痛くても、しんどくても、休まない、休めない社会に入っていくんだから・・・
とはいえ、崩れたり、ぐずったりすると本人もしんどいですし、親もしんどいですよね。
hinataでできること
hinataでは矯正や整体をするのではなく
委ねる感覚から本来のリズム、流れを取り戻すためのサポートをします。
一次呼吸、二次呼吸を取り戻したり、
最近は状況によりフラワーエッセンスやホメオパシーなんかも使います。
その方に沿った完全オーダーメードです。
みんなふんわりした可愛らしい顔になります^^
それで、回復して元気よく学校に、習い事に・・・する子もいれば、
より解放されて、より自分を出してわがままに・・・という子もおられました。
見かたを変えれば、より自分を表現できるようになったという喜ばしいことなんですが^^;
hinataで目指すのは、その子にとって必要な本質的サポート。
子どもが「子ども」でいられる時期はほんのわずか
だからこそ、子どもが子どもらしくいられるサポート
そんなサポートをhinataではしたいと思います。
そうすれば、スクスクと育っていきますから・・・
うちの子たちは、新入学の長男、新3年生の長女が、
姉弟そろって一緒に通学できるのが
嬉しくて興奮して疲れが出始めている様子です。
少し前の写真ですが、桜のトンネルを通って登校↓
コメント